JASRACの音楽著作権ビジネス

 ネット上のニュースを見ていると、最近、JASRACの徴収に関する話題で議論が沸騰するのをよく見かける。非難・擁護こもごもでは有るが、どの話題でも出るのが「包括契約なんて不透明なやり方が良くない」という意見。だが、この意見は今時的を射ていません。なぜなら、包括契約で最も大口の利用者であろう、テレビ・ラジオ局は、包括契約を結んだ上で、今ではほぼ全曲を方向くしているらしいからです。

 つまり、包括契約自体が不透明ではなく、「包括契約だからと言って、使用曲を報告しなくて良い」というやり方を容認している、業界の常識が不透明感を生んでいるんでしょう。まあ、CDなんかをBGMに使っている喫茶店とか商店にまで全曲報告を義務付けるのは過剰だと思いますが、少なくとも明らかに「音楽でメシを食っている」ようなライブハウスなどについては、全曲報告を義務付けるか、演奏者の方に報告をさせるように改めるべきじゃないでしょうか?これは、JASRACだけでなく、ライブハウス等とアーティストの意識も見直すべき問題だと思いまs。

 そんなことを義務付けたら、演奏者やライブハウスの負荷が増えて潰れるかも、と言われますが、今時、製造業でも農業でも、色々な規格の関係で事細かに記録を取るのがごく当たり前になってます。音楽業界だけそれが出来ないというのは、甘えと言われても仕方ないんじゃないでしょうか。正直言って、自分のメシのタネに対してその程度のこともできないのなら、淘汰されても仕方ないと思います。

 少なくとも、報告すべき曲を報告すれば、JASRACに対する不透明感というのは、「正確に分配されているのか分からん」という点に集約されるでしょう。そうなれば、いずれどの曲がどれだけ使われたのかというデータなどを、広く世間で参照できるように変わっていくかもしれません。今の音楽業界というのは、JASRACを筆頭に、あまりにも時代遅れじゃないでしょうか?